lao_20th
100/108

ビエンチャン②報告書ラオ語化に関する打ち合わせおよび作業をおこなった。③王宮博物館において、所蔵品の修復計画の策定をおこなった。た。③関係各方面との会談。・情報文化省。  現在ルアンパバーン県美術工芸学校に仏像修復学科新設を検討するための委員会がラオス政府内に設置されており、これに関連して本事業継続の要請を受けた。・在ラオス日本大使館。  本事業の報告および21世紀青少年大交流計画(JENESYSProgram)への申請について。④王宮博物館内修復所の一般公開をおこない、1日あたり約100名の見学者があった。・仏像修復の技術者育成・世界遺産地域内8体の仏像修復・仏像修復のテキスト作成(テキスト用写真撮影)・カリキュラム原案の作成・修復材料の購入・修復室の充実・世界遺産地域内寺院の仏像個体数および設置状況再調査②プロジェクト10周年記念展覧会開催期  間  2月12日㈯~2月28日㈪場  所  ルアンパバーン国立王宮博物館内特別・ワット・ビスンナラート(20)4体(内1体ブ98開展示室及修復所第11回 事業期  間 2009(平成21)年9月1日~同21日場  所 ラオス人民民主共和国 ルアンパバーン、参加人員(2名) 柳本伊左雄  鈴木 義孝主な活動内容①関係各方面との会談。 ラオス国立美術工芸大学では、機材の購入設置に関する打ち合わせをおこなった。また、ラオス情報文化省においては、事業に関する打ち合わせをおこなった。第12回 事業期  間 2010(平成22)年2月20日~3月13日場  所 ラオス人民民主共和国 ルアンパバーン参加人員(5名) 柳本伊左雄  鈴木 義孝  宮坂 葉子 亀井 弘子  豊田 歩実主な活動内容①仏像修復(王宮博物館内修復所)。 前回に引き続き、ワット・ビスンナラート(20)の仏像5体(No.30、31、34、36、49)の修復をおこなった。また、この修復作業はラオス国立美術工芸大学交流事業の修復者育成(同大教員を対象)および修復テキスト作成の一環としておこなった。②盗難仏像の現状を把握するため、調査をおこなっ第13回 事業期  間 2011(平成23)年2月5日~3月1日場  所  ラオス人民民主共和国 ルアンパバーン参加人員(7名) 柳本伊左雄  池上 要靖  馬場 晃道 木村 慈法  鈴木 義孝  宮坂 葉子 ジル・エマ・ストロースマン主な活動内容①仏像修復技術者の育成(工芸大学学術交流)内  容   修復完了仏14体展示および修復作業公備  考  2月12日㈯ 展覧会開催記念式典開催 【主 賓(日本側)】  横田 順子 駐ラオス日本大使館        特命全権大使  深澤 尊明 静岡県中部宗務所 所長  伊藤 佳通 BAC仏教救援センター 理事長  浜島 典彦 身延山大学 学長  横山 義弘 身延山大学 事務局長ラオス仏像修復サポーターズクラブ 発足日  時 2011(平成23)年3月第14回 事業期  間 2012(平成24)年2月12日~3月6日場  所 ラオス人民民主共和国 ルアンパバーン参加人員(9名) 浜島 典彦  柳本伊左雄  池上 要靖 西  雅秋  豊田 歩実  木村 慈法 鈴木 義孝  宮坂 葉子  永利 郁乃主な活動内容①仏像修復(9体)

元のページ  ../index.html#100

このブックを見る